【看護師ブログ】冬に多いおしっこトラブル!尿検査ってどんなことがわかるの?|お知らせ|堺市東区・美原区で動物病院をお探しの方はひがし動物病院まで



お知らせ

【看護師ブログ】冬に多いおしっこトラブル!尿検査ってどんなことがわかるの?

2025年2月5日

こんにちは😊

ひがし動物病院です🐾

今回は寒い時期に多いおしっこトラブルについてお話します。

皆さんも寒いとこたつや布団から出たくない経験ありませんか❔

トイレに行きたくても寒いしなーと限界まで我慢してみたり。。。

寒い外のイラストこたつに入る猫のイラスト

ワンちゃんネコちゃんも同じ気持ちで寒いと動きたくなくなる子がいます💦

寒さによってトイレを我慢したり、お水も冷たくて飲むのを控えたりすることで尿トラブルに発展することがあります😣

頻尿、血尿、多尿、尿がでない、ニオイが違うなどトラブルも様々です。

尿検査を行うことで腎臓や膀胱の状態を確認することができます💡

おもらしをした犬のイラスト猫砂の上で踏ん張る猫のイラスト

尿検査でわかることは、尿の比重、PH、血の成分、細菌、結晶などがあげられます。

お家での飲水量やトイレ環境、トイレの回数、量なども重要です❕

正常なおしっこには血の成分や、細菌、結晶は出てきません。

しかし肉眼では成分や細菌までは見えないので定期的な尿検査をおすすめしています🐶🐱

★尿トラブルの対策★

一部ではなく部屋を暖かく

お水をぬるま湯に変えてみる

フードをふやかしてみる

ウェットフードを与える

お散歩の回数を増やす

お尻周りを清潔に保つ

などトイレを促すことと水分をとることが大切です✨

特にねこちゃんは下部尿路疾患が多くトイレの環境を見直すことも大切です🐱

砂の種類、場所、個数、掃除頻度などその子に合わせたトイレ選びが重要です!

水を飲んでいる犬のイラストペットシーツ・トイレシートのイラスト

尿検査をご希望の方はスタッフや先生にお気軽にご相談ください😌採尿用のシリンジをお渡しできます💉

持参が難しい場合は病院でおしっこをとる方法もありますのでご検討ください🏥

 

 

🏥堺市東区日置荘北町3丁11-37

📞072-247-5922