- 受付は診療時間終了の30分前まで
当院について
当院の理念
私たちは予防と正しい治療で大切な家族の一員であるわんちゃんねこちゃんの健康長寿をサポートします。地域のホームドクターとして、ご家族様に寄り添い、親身な対応と誠実丁寧な説明で適切な治療を心がけます。わんちゃんねこちゃんの健康はご家族様の安心があってこそ。気になることやご心配を気軽にご相談いただき、安心して通って頂けるよう和(チームワーク)を大切にし、飼い主様の満足度を最優先にします。また、動物医療の質の向上にも努め、最新の知見と技術をもって提供させていただきます。
3つの特徴
-
1.動物とご家族様に寄り添う
子犬・子猫からシニアまで見守る地域のかかりつけ医です。病気の治療、健康診断、トリミング、爪切り、フード相談など、何でもご相談ください。
「獣医行動プラクティショナー」資格の獣医師が在籍し、しつけや問題行動を専門的に診察します。ピュリナのフードスペシャリスト資格を持つ獣医師や愛玩動物看護師も在籍していますので、フード相談もお気軽にどうぞ。 -
2.充実の医療体制で年間診療数12,000件
外来の診療件数は年間約12,000件、外科手術は年間300件以上実施しています。
一般診療科目はもちろん、避妊去勢手術や歯科処置、抗がん剤治療、高度な外科手術、救急治療も可能です。地元堺市のかかりつけ医として、病気の検査・治療・手術、シニア生活のサポートまで行い、性格や病歴・健康状態を考慮した適切な検査治療を心がけています。
※当院で対応困難な検査・手術は専門機関をご紹介する場合もございます。(例:CT検査、MRI検査、整形外科手術など) -
3.土日祝・夜間も診療
土日や祝日も診察をしています。お仕事やご家庭の都合に合わせて通院いただけます。また、夜に状態の異常に気付いた場合にも対応できるよう夜間救急診療の体制も整えています。
夜間救急を受診の際には、焦ることなく落ち着いて、必ず事前にお電話ください。
病院前3台+病院正面3台+近隣コインパーキング11台駐車スペースがあり、車でのご来院可能です。
診療体制について
当院には複数の獣医師が在籍しており、様々な診療科目を全般的に対応できる知識や技術の習得はもちろん、それぞれに得意分野があります。院内では獣医師同士で連携をとり、最適な検査や治療を提案できるようにしています。また、電子カルテで情報共有し、チーム医療を実施できる体制を整えておりますので、ご安心ください。
- 専門分野
- 行動診療科・救急診療科・歯科口腔外科・眼科・耳鼻科・皮膚科・脳神経科・整形科・リハビリテーション科・循環器科・呼吸器科・消化器科・腎泌尿器科・腫瘍科・血液内分泌科
初診の方へ
初診の方はお電話でご予約いただくか、
直接受付にてお問い合わせください。
※初診の方はWEB予約はご利用いただけません。
- 診察は「予約」の患者様優先になります
- 予約以外の患者さまも診察可能です(完全予約制ではありません)
- 状態が悪いあるいは急変したわんちゃん、ねこちゃんがいる場合は、救急対応を優先します
初めての方にお持ちいただきたいもの
これまでの治療歴が分かるものがあればお持ちください。
- 混合ワクチンや狂犬病などの予防接種の証明書
- 血液検査や健康診断などの結果
- お薬、サプリメント
- 問診票(下記より事前記入又は来院時に記入)
急患の場合は遠慮なく受付にお申し出ください。
「緊急の病状」と獣医師が判断したすぐに診察を行います。
ねこちゃんをお連れのご家族様
- 必ずキャリーに入れてご来院ください。
- キャリーを覆うブランケットやネットに入れてからキャリーに入れることで、視覚からの情報が制限されて、より安心できる猫ちゃんもいます。
- 普段使用しているおもちゃやフード、タオルなどをキャリー内に用意しておいてもらうのも、落ち着いてもらうのに効果的です。
わんちゃんをお連れのご家族様
- 必ずリードをつけるかキャリーに入れてご来院ください。
- 他のわんちゃんねこちゃんや人に興奮してしまう子は、リードを短くもったり、抱っこしたりして、お互いにケガなどがないようにご協力お願いします。
避妊・去勢手術をご希望の方
- 健康状態を診てからの手術になりますので、一度診察にお越しください。
- 基本的にワクチン接種やノミ・ダニ予防をしているわんちゃんねこちゃんに限ります。
子犬・子猫のワクチン接種
- お家にお迎えしてから最低でも1週間後以降、お家や環境の変化になれてからワクチン接種にお越しください。
- 便を持参いただくと、接種前に検便を行います。
- アレルギー等で体調を崩すことがありますので、午前中の受診をおすすめしています。
料金のご案内
- 初診料
- ¥1,760
- 診察料
- ¥1,210
- 再診料
- ¥660
※午前診・午後診の料金となります。
※夜間救急はお昼の病院と比べて、費用が高額となります。
診療の流れ
-
問診票の記入
-
ご来院頂きましたら受付で問診票をお渡ししますのでご記入をお願いします。ご記入いただいた情報は当院にて基本データとして管理されます。
下記からダウンロードも可能です。ご記入いただいてからご来院いただくと受付がスムーズです。 問診票ダウンロード
-
診察室での問診
- いつからどのような症状があるのか、普段の食事など問診票をもとにお聞きします。これまでの病歴や治療歴など資料があれば合わせて確認いたします。
-
身体検査・血液検査や画像検査など
- まずは身体検査(体重・体温測定、聴診、視診、触診など)を行い、必要に応じて検査を行います。
-
治療説明
- 症状や検査結果について詳しくお話します。そのうえで、治療の選択肢や方針をご家族に丁寧にご説明し治療法をご家族の同意の元決定します。
-
治療
-
会計・次回予約
-
受付にて会計。次回の診察が必要な場合は受付・電話・WEBにて次回予約をお取りいただけます。WEB予約は「WEB予約」ページから。
予め予約を取ってからご来院いただけると病院での待ち時間が短縮できます。 WEB予約
夜間救急診療を受診の方へ
夜間救急は来院前に必ず
お電話ください。
夜間救急診療受診の方に
お持ちいただきたいもの
これまでの治療歴が分かるものがあればお持ちください。
- 混合ワクチンや狂犬病などの予防接種の証明書
- 血液検査や健康診断などの結果
- お薬、サプリメント
診療の諸注意
- 夜間(21-23時)は、救急対応となりますので、ワクチン接種やしつけ相談などは行っておりません。
- 保護された動物の治療および飼育(あるいは里親探し)は、お連れいただいた方の責任でお願いします。
- 夜間救急のため、お昼の病院と比べて、費用が高額となります。お支払い方法は、クレジットカード(一括)のみの対応となります。
- 身分証明書のご提示をいただく場合がございますので、現住所のわかる免許証や保険証を必ず持参してください。
夜間になりますので、騒音や話し声などは周辺にご配慮いただきますようお願いいたします。
診療の流れ
-
お電話での連絡
- 来院前に必ずお電話ください。状態をお伺いして最善の準備を行い、来院時の注意事項をお伝えします。
-
来院時の準備
- 主治医さまでの検査データや、処方されているお薬がありましたら持参してください。
-
応急処置
- 問診票の記載をいただき、 カルテを登録。診察、検査および処置を行います。
-
治療
- 診察の込み具合によっては、お待ちいただくことがあります。より重篤な症状の患者さまがお越しの場合、順番が前後したり、お待たせしたりする場合がございます。ご了承ください。
-
診療結果の報告
- 報告書、当院での検査データをお渡しいたしますので、翌日は必ず主治医さまを受診してください。